事前(入学前)チャージ
30,000円
チャージしていただくお金は、学内の大学生協(購買・食堂)でのみ利用可能な電子マネーになります。
教科書購入や食堂での昼食代など大学生活に必要なことに利用されるので安心です。※30,000円以外の金額をご希望の方は、組合員カードを受取後、レジにてチャージしてください。
現金と比べポイントも付くのでお得
大阪経済大生の昨年度新入生の80%以上の方が加入しています(2021年度実績)
入学手続きとあわせて、大学生協・共済加入の手続きと生協電子マネー(事前チャージ)の申込手続きをお願いします。
生協出資金は
100口(1口 200円)20,000円
をお願いしてます。※卒業時に返還します
生協・共済加入のお願い。
大阪経済大学生協は、大阪経済大学の学生・教職員の皆様からお預かりする出資金で運営されています。
学内にある生協のお店をご利用頂くにあたっては、組合員になっていただくことが「消費生活協同組合法」により定められています。 まずは生協への加入をお願いいたします。
組合員向けサービス
![]() |
大学生協推奨パソコン・電子辞書 | ![]() |
教科書購入5%割引 |
---|---|---|---|
![]() |
ミール回数券システム | ![]() |
各提携店でスーツの割引 |
![]() |
運転免許(一般よりも安い) | ![]() |
雑誌・辞書10%割引 |
![]() |
食堂サービス | ![]() |
学生総合共済 |
![]() |
パン・お弁当・飲料など | ![]() |
振袖・袴レンタル |
1日の勉強時間の平均
321.1分
(全国平均)
全国平均で
66.5%
がしている
全国平均で
56.9%
が加入している
全国平均で
74.2%
が現在取得している
就職予定の3年生は
35.8%
が参加したことがある
● 学資保険
● こども向け保険・共済
● 親の保険の特約
● 学生総合共済
● 学生賠償責任保険
● 就学費用保障保険
● 会社の保障制度
● 個人加入の共済
新社会人コース(CO・OP共済)
● 個人加入の生命・損害保険
チェック | 大学生協学生総合共済・保険(学倍) | 現在加入している保険 | |
自分に対する保障 | 病気やケガによる入院の日額保障はいくらですか? | 10,000円 | 円 |
入院は何日目から何日まで保障されますか? | 1日目~360日分まで | 日目~ 日まで | |
うつ病など こころの病による入院も保障されますか? | 保障あり | あり・なし | |
アルバイトや旅行・留学(国内外)中も保障されますか? | 保障あり | あり・なし | |
学業継続のために扶養者の万が一に備えた保障はありますか? | 扶養者事故死亡・扶養者事故重度障害500万円 | あり・なし | |
学内に給付申請窓口や相談コーナーがありますか? | 生協の窓口あり | ||
他人に対する保障 | 自転車通学中に他人にケガをさせたり、他人の物を壊した。 | 保障あり | あり・なし |
教育実習中に生徒にケガをさせた。 | 保障あり | あり・なし | |
インターンシップ中やアルバイト中の勤務先で備品を破損させた。 | 保障あり | あり・なし | |
学生本人が加害者になった時の示談交渉サービスはありますか? | 示談交渉サービスあり | あり・なし |
基本プラン 大経大生に選ばれているプランです |
生協加入 生協出資金 + ご自身の保障 学生総合共済
他人に対する賠償 学生賠償責任保険
扶養者のもしもに備える1口 就学費用保障保険
+ 学内で使える 電子マネー 事前チャージ + 困りごと解決 学生生活110番(自宅外生)
|
安心プラン |
上記の基本プラン + 扶養者のもしもに備える4口 就学費用保障保険
|
基本プラン | 安心プラン | ||||
自宅生(ご実家から通学) | 自宅外通学生(一人暮らし・寮) | 自宅生(ご実家から通学) | 自宅外通学生(一人暮らし・寮) | ||
①生協出資金(100口) ご卒業時に返還いたします |
20,000円 | 20,000円 | 20,000円 | 20,000円 | |
②学生総合共済(G1200コース) 1年間の掛金 |
14,400円 | 14,400円 | 14,400円 | 14,400円 | |
③学生賠償責任保険 | 一人暮らし特約なし(19H) 1年間の保険料 |
1,800円 | - | 1,800円 | − |
一人暮らし特約あり(19HK) 1年間の保険料 |
− | 8,500円 | - | 8,500円 | |
④就学費用保障保険(19W)(1口 2,600円) 4年制1年目の保険料 |
(1口) 2,600円 |
(1口) 2,600円 |
(4口) 10,400円 |
(4口) 10,400円 |
|
掛金・保険料 計②+③+④ | 18,800円 | 25,500円 | 26,600円 | 33,300円 | |
⑤学生生活110番 卒業予定年まで一括払い会費 |
- | 9,450円 | - | 9,450円 | |
⑤学生生活110番 生協電子マネー(事前チャージ) |
30,000円 | 30,000円 | 30,000円 | 30,000円 | |
お支払い金額合計 | 68,800円 | 84,950円 | 76,600円 | 92,750円 |
12月1日から
申込み受付開始!
学生向けの24時間365日の保障、全国211大学生協で約69.8万人の学生組合員が加入している共済です。
「まさか自分が」給付を受けた学生はみんなそう言います
大阪経済大学生協の学生総合共済給付実績 2017年4月〜2021年3月(4年間)
スキー場でスノーボードをしていたとき、転倒して左腕を地面に強く打ち骨折した。「一人暮らしをしていたため、家事などできないことが多くて生活が困難であった。腕をケガすると特に生活が不便になると感じたので、腕のケガには特に注意しておいたほうがいいと思います。」
学校のグラウンドでサッカー部の練習中、他者と接触した際に地面で足首をひねった。「準備を怠らず、入念にストレッチ等をしてから、部活動に臨むことが大切だと思います。」
*給付時の学年です
※給付事例は、2021年度までの保障内容により支払われた事例です。2022年度は保障内容が異なります。詳しくは「学生総合共済」パンフレットをご覧ください。
学内にある生協のお店だから、学生本人でも気軽に相談・手続きができて安心です
ご相談やお手続きは学内にある生協で学生本人でも行っていただくことができます。共済証書が手元になくても大丈夫!授業の合間に生協へお越しいただければ生協ス タッフが親身に対応します。
環境が変わると体調を崩したり、様々なリスクも増えます。
自身の体調だけでなく、行動範囲や活動内容が広がる大学生活では様々なリスクも増加。実際に給付を受けた方からは「まさか自分が...」「加入しておいて良かった」の声を多くいただいています。
学生生活のリスクは、ひとり暮らしの学生と同じだけあります
大学生になったら自分の力で物事を解決できるよう、社会人に向けての一歩を踏み出しましょう。学生総合共済は学内で相談や給付申請手続きができるので、保護者の方を頼らず自分自身で給付まで完了することができます。
この機会に大学生のための保障へ加入見直しの検討をおすすめします
学資保険やこども向けの保険・共済は18歳~20歳に満期を迎えるものが少なくありません。この機会に大学生のための保障制度(学生総合共済・学生賠償責任保険・就学費用保障保険)への加入や上乗せをおすすめします。
12月1日から
申込み受付開始!