【重要】 令和7年度入学生の皆様へ
●パソコンは自分の視野や可能性を広げるツールです
勉学だけでなく、サークルや趣味、情報発信、語学学習や資格取得など、パソコンにできることは無限。自分にとって新しい世界を開くドアともいえます。忙しい大学生にとって、効率よく学び、作業するスキルの習得は必須です。
● 家のパソコンや大学のパソコンじゃダメなの?
大学生はレポートや授業の準備、オンライン講義などでとにかくパソコンを使います。オンラインと対面の講義が同日にある場合は大学にパソコンを持ってくることになります。上級生になれば就職活動や卒論の準備などでパソコンを独占してしまうことになります。ぜひ自分専用のパソコンを準備されることをおすすめします。家族共用のパソコンや大学備え付けのパソコンは、使いたい時にいつでも使えるわけではありません。パソコンは通学途中や授業の合間など、空いた時間にいつでも使えることが重要です。
メインのパソコンとは別に、iPadを3年くらい愛用しています。
パソコン作業がない日はタブレットと教科書だけを持っていくとバッグも重くならないので、長距離通学の身としては重要項目です。
また、紙のノートから、iPadのメモを使ったノートテイキングに最近切り替えました。
ペンで手書きした表を自動で清書してくれたり、WEBのリンクや画像を貼り付けたりすることもでき、きれいにまとめられるので、あとで見返してもわかりやすくとても気に入っています。
ひとり暮らしが決まっていたので、パソコンも入学までに買うことは決まっていましたが、自分はパソコンには全く詳しくなかったので、いざ買うとなるとどんなパソコンを買えばいいのか全く分からずかなり焦っていました。その点生協のパソコンは、大学で必要な性能や万一の時のサポートがしっかりついているので、初めて自分用のパソコンを持つ初心者が細かい性能のことを知らなくても安心して選べると思い購入しました。入学してしばらくはリモート授業主体の期間がありましたが、何の不安もなく現在も活用しています。